小児歯科
PEDIATRIC小児歯科について
お子さまのペースに合わせて治療をします
歯医者さんに来るお子さまの多くは、これから何をされるのかわからず不安な気持ちになります。歯医者さんが嫌いな子が多いのは、こうしたことが理由だと考えています。当院では緊急時を除き、お子さまのペースに合わせてゆっくり治療を進めることを心がけています。お子さまの目線でコミュニケーションを取り、歯医者さんに慣れることから始めます。
こんな場合はご相談ください
- 虫歯が多い
- 永久歯が生えてこない
- フッ素を塗布したい
- 将来の歯並びが気になる
- 子どもの歯を健康に保ちたい
当院の小児歯科の特徴
しもむら歯科医院では、お子さまも保護者の方も安心できる取り組みを行なっています。
-
その1
これからどのような治療を受けるのか、お子さま自身が知ることが大切です。わかりやすい言葉で治療内容を伝えます。
-
その2
先に治療に使う器具を伝え、不安を取り除きます。実際に見たり触ったりして、心配いらないことを知ってもらいます。
-
その3
まずは歯医者さんの雰囲気に慣れてもらうことが大切です。治療室の環境に不安がなくなったら、ゆっくり治療を始めます。
キッズスペース完備
楽しく歯医者さんに通えるように、おもちゃや絵本を用意したキッズスペースを設置しています。保護者の方が治療を受けている待ち時間も退屈せず、遊んで過ごせます。「歯医者さんに行きたい」と思ってもらえるように工夫をしています。
お子さまの虫歯治療
フッ素塗布
フッ素は歯質を強くするとともに、虫歯の原因菌が酸を産生するのを抑える働きがあります。定期的にフッ素塗布を継続することで、歯が丈夫になり虫歯に強くなります。
歯磨き指導
虫歯予防の基本になるのが毎日の歯磨きですが、正しくできている人はなかなかいません。歯並びに合わせた磨き方を指導し、汚れのないきれいな歯にしていきます。
シーラント
奥歯の噛む面は虫歯になりやすい箇所です。この面にある細かい溝を樹脂で埋めて、汚れが溜まらないようにするのがシーラントです。乳歯の虫歯予防に適しています。
お子さまの歯並びについて
顎の成長を利用して歯並びを整えます
お子さまは骨が柔らかいため、矯正治療では顎の成長をコントロールできます。骨格を整えて歯が生えるスペースを作ることができるので抜歯をするリスクを抑えられ、治療中の痛みや負担も少なくなります。また、取り外しができる装置もご用意しています。お子さまの歯並びで心配なことがありましたら、お気軽にご相談ください。
ご家族の方に知っていただきたいこと
乳歯はいずれ抜けるとはいえ虫歯のまま放置すると、顎の発育が悪くなり、将来生えてくる永久歯の歯並びが不正になるなどのリスクが高くなります。
乳歯の段階から歯の健康を守れると、誕生日や卒業式など、あらゆるライフステージですてきな写真を残すことができます。お子さまの輝かしい笑顔のためにも、虫歯予防を始めてみませんか。
リスク・副作用
フッ素塗布にともなう一般的なリスク・副作用
- 保険診療となるのは、基本的には13歳未満で、虫歯予防の指導を継続的に受けているにもかかわらず虫歯の多い子どもに限られます。健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
- 効果が永続的ではないので、年に数回フッ素を塗布してもらう必要があります。
- フッ素塗布を必要以上に繰り返したり、歯科医院でのフッ素塗布のほかにフッ素配合の歯磨き剤などを多用すると、フッ素の過剰摂取になる可能性があります。
シーランにともなう一般的なリスク・副作用
- 歯周病治療/歯周組織再生治療/外科的歯周治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 歯周病の進行状況によりますが、歯垢や歯石の除去時に痛みを感じることがあります。
- 治療に対して患者さまが協力的でない場合は、改善に時間がかかり、治療期間・回数が増えることがあります。
- 歯周病の基本治療で改善しないときには、外科的歯周治療や歯周組織再生療法が必要になることがあります。その場合、歯肉を切開するため腫れや痛みをともなうことがあります。
- 治療後歯肉が下がることがあります。
- 治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差とが目立つことがあります。
矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
- 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
- 治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
- 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
- 装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
- ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
- 治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
- 治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- 問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
- 歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
- 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
- 装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- 装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
- 顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
- 治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
- 加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
- 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。