歯ぎしり・顎関節症

ORAL SURGERY

歯ぎしり・食いしばりについて

歯ぎしり・食いしばりについて

歯ぎしり・食いしばりとは

歯をギリギリと噛み合わせたり、強く噛んでしまったりする状態のことです。お仕事中や寝ている間などに無意識にしていることが多く、自分自身では歯ぎしりなどをしていることになかなか気づきません。こうした癖が続くと歯がすり減ったり、顎関節症を起こしたりすることがあります。周りの人に指摘されたら、お早めにご相談ください。

歯ぎしり・食いしばりの原因

  • 虫歯などで痛みがある

    虫歯にかかっている歯があると、痛い部分を避けて噛むようになり偏りが出ます。それによって顎がずれていくのが原因となり、歯ぎしりや食いしばりが起きてしまいます。

  • 不正咬合(歯並びが正常ではない)

    噛み合わせが正しくない、または高さが合わず噛み合っていない状態だと、お口の中で違和感を覚えるようになります。それにより、歯ぎしりや食いしばりの癖がつく場合があります。

  • 枕の高さが合っていない

    ご自身に高さが合わない枕を使い続けていると、寝ているときに歯が噛み合い顎に圧力がかかります。これによって食いしばる癖がつく場合があります。

顎関節症

顎関節症

顎関節症について

口を開閉して関節を動かしたときに、カクカクと音がする、痛みが出る、口がうまく開かない、といった症状が出ることがあります。こうした症状を顎関節症と言います。頬杖の癖やストレスなど、顎関節症はあらゆる原因が考えられますが、歯ぎしりや食いしばりも原因のひとつと考えられています。重症化すると頭痛やめまい、肩こりといった不調にもつながります。

当院の歯ぎしり・食いしばり・顎関節症治療

ナイトガード

ナイトガード

就寝時に付けるマウスピースです。患者さまの歯型に合わせて作製し、ストレスなく着用できるように調整します。ナイトガードは硬いアクリル樹脂で作られており、強く噛んでも歯に負担がかかりません。食いしばりなどによるダメージを抑えるものとして、歯科医院で手軽に作れます。

漢方治療

漢方治療

歯ぎしり、食いしばり、顎関節症といった症状を漢方の力で改善させます。漢方に含まれている成分が自律神経に作用して、筋肉をリラックスさせて力が入り過ぎないようにします。漢方薬を飲んで寝るだけという簡単な処置になり、安眠効果も期待できます。

ボトックス

ボトックス

お顔のシワを取るなど、美容目的でよく使用されるボトックスですが、噛む動作に関係する筋肉「咬筋」にボツリヌストキシン製剤を注射することで、筋肉の緊張を緩めて動きを抑制できます。発達しすぎた咬筋の働きを低下させ、歯や顎への負担が軽減されます。ボトックスの効果には個人差があるため、歯科医院でご相談ください。

レーザー鍼灸

レーザー鍼灸

患部にレーザーを当てて遠赤外線効果によって神経を和らげ、鎮痛作用で症状を改善させる治療です。治療中に痛みを感じにくく、時間もあまりかかりません。ただし、噛み合わせそのものを改善に導く治療ではないため、注意が必要です。

サプリメントの販売

サプリメントの販売

栄養の面から歯ぎしりや顎関節症などを改善する方法です。ストレスの解消に着目して関連のある成分をサプリメントで摂取し、安眠できるように導きます。食いしばりなどに効果が期待できるサプリメントを販売していますので、関心がある方はお気軽にお問い合わせください。

スポーツマウスピース

スポーツマウスピース

スポーツマウスピース(マウスガード)も取り扱っています

マウスピースには、強い衝撃から歯や顎の関節を守る働きもあります。ボクシングやアメフトなどの試合でマウスピースを装着している選手を見たことがあるかと思いますが、スポーツによってはこのスポーツマウスピースの装着が義務化されています。スポーツマウスピースを付けて噛み締めると強い瞬発力が生まれ、普段以上のパフォーマンスを発揮できます。

スポーツマウスピースの効果

  • 歯や歯肉などを守る

    スポーツによって歯が破折したり、粘膜を深く傷つけたりするトラブルが起こり得ます。スポーツマウスピースの装着により強い衝撃や歯、歯肉、粘膜などのケガを防ぐことができます。

  • 顎関節を守り、脳震盪を予防する

    顎の関節への衝撃を和らげ、顎関節症にかかるのを防ぐことができます。また、骨や歯から衝撃が伝わるのを緩和する働きもあるため、脳震盪の予防にもなります。

  • 歯のすり減り予防

    スポーツ中は集中力が高く、無意識に食いしばることもあります。スポーツマウスピースを付けておけば、食いしばっても歯へのダメージが緩和され、すり減るのを防げます。

  • スポーツパフォーマンスの向上

    患者さまの歯列にフィットするスポーツマウスピースを、オーダーメイドで作製します。ケガを防止するだけでなく、しっかり食いしばることができてパフォーマンスの向上にもつながります。

スポーツマウスピースの装着が義務化・推奨されているスポーツ

  • スポーツマウスピースの装着が義務化されているスポーツ

    - ボクシング
    - アメリカンフットボール
    - 高校生ラグビー
    - キックボクシング
    - 極真空手
    - 女子ラクロス
    - アイスホッケー
    - インラインホッケー など

  • スポーツマウスピースの装着が推奨されているスポーツ

    - レスリング
    - ハンドボール
    - 空手
    - ゴルフ
    - ラグビー
    - 体操
    - 剣道
    - 乗馬
    - テニス
    - サーフィン
    - バスケットボール
    - 相撲
    - サッカー
    - ソフトボール
    - 野球 など

リスク・副作用

歯ぎしり・顎関節症にともなう一般的なリスク・副作用

  • 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 治療に使うマウスピースは、不快感がないよう設計されていますが、嘔吐反射が強い方やお口の中の異物感に敏感な方は、装着が難しいことがあります。
  • マウスピースを装着しているときは、歯は唾液と接することがないので、虫歯になるリスクが高くなることがあります。

顎関節症治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
  • 薬物療法で鎮痛消炎剤や筋弛緩剤を使う場合、胃腸障害、眠気、倦怠感などを引き起こすことがあります。
  • スプリント治療やプレート治療を行なう場合、装着を怠ると治療期間が長引くことがあります。
  • 顎関節症は矯正治療により改善されることもありますが、矯正治療と関係なく悪化することもあります。矯正治療を行なったからといって、必ず顎関節症が治るというわけではありません。現段階で、顎関節症と矯正治療との明確な因果関係は示されていません。

スプリント療法(マウスピースを用いた治療)にともなう一般的なリスク・副作用

  • 保険適用になることもありますが、症状やスプリント(マウスピース)の種類などによっては自費診療となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • スプリントにより顎関節の状態が改善しても、噛み合わせの状態を治さないと後戻りすることがあります。
  • 筋肉に調和したスプリントを作製しないと、症状が悪化することがあります。

A型ボツリヌス毒素の注入にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 効果には個人差がありますが、一般的には3〜6ヵ月程度となり、永続的ではありません。
  • 注射の際、痛みや腫れ、内出血を起こすことがあります。
  • 注射2〜3日後に一時的に噛み疲れのようなだるさを感じることがあります。
  • A型ボツリヌス毒素は熱に弱いため、施術直後は激しい運動、サウナ、長風呂、飲酒など汗をかくような行為は控えてください。
  • A型ボツリヌス毒素が拡散してしまう可能性があるため、施術後しばらくは顔のマッサージを控えてください。
  • アレルギー症状が出ることがあります。
  • 過剰投与すると効果が低下することがあります。
  • 緊張筋以外の部位に投与すると、食事をとりにくくなることがあります。
  • 筋弛緩作用のある薬を内服中の方には、施術できないことがあります。
  • 妊娠中の方、授乳中の方、妊娠の疑いがある方には施術できません。

レーザー鍼灸にともなう一般的なリスク・副作用

  • レーザー光線の照射により細胞を活性化させることで、血流を改善する効果が期待できる治療です。また、神経の働きを調整し、痛みを和らげる効果も期待できます。
  • 基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 通常の鍼灸よりも痛みを抑えられ、効果が早く出るといわれています。また、熱を持たないので、やけどの心配などもありませんが、治療効果には個人差があります。

スポーツマウスピースの作製・使用にともなう一般的なリスク・副作用

  • 内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 使い続けていると裂けたりすり減ってくるなど、傷みが生じます。
  • 成長などお口の環境の変化により、合わなくなることがあります。
  • 傷んだり合わなくなったまま使い続けると、パフォーマンスが下がるだけでなくけがのリスクも増えるので、定期的に歯科医師のチェックを受けてください。