一般診療
GENERAL当院の一般診療
患者さまを第一に考え、さまざまなお悩みに対応します
当院の一般診療では、多くの方が悩まれる「歯の痛み」「歯肉からの出血」それに「口臭」といった症状を幅広く取り扱っています。こうしたお悩みの原因を分析したうえで診断し、最適な治療方法をご提案します。
また、歯科治療に不安を覚える患者さまが安心してご来院できるように、痛みに配慮した治療を行なっています。常に患者さまとコミュニケーションを取りながら、治療中の緊張を和らげていきます。
こんな場合はご相談ください
- 歯が痛い
- 歯が欠けた
- 歯がしみる
- 口内炎ができた
- 歯がグラグラする
- 歯磨きをすると出血することがある
- 親知らずを抜きたい
虫歯治療について
-
痛みに配慮した治療
麻酔をするときの注射が苦手という方は、少なくありません。当院では麻酔注入による不快感や痛みを軽減するために、まず表面麻酔をして注射による痛みを抑えています。さらに、電動麻酔注射器によって一定の圧力で注入し、痛みや違和感がないようにします。
-
なるべく削らない、抜かない治療
天然歯は再生しないため、虫歯であっても削る量を最小限に抑えるよう努めます。高い技術と豊富な経験をもつ歯科医師が、虫歯と健康なところの境目を正しく見極めます。また、なるべく歯を残すための治療方法を検討します。
-
5倍速コントラ
主に象牙質を削るのに使うコントラという器具よりも高速で回転し、エナメル質も削れます。エアタービンを使うときの「キーン」という高音が出ず、歯へのダメージも少ないため、患者さまがストレスを感じずに治療を受けられます。
-
カリエスチェッカー
虫歯にかかっている部分を染め出すことができます。健康な部分と虫歯にかかった部分が明確に判明し、慎重に虫歯のところだけを削ることができます。削り残しも見逃さなくなり、虫歯の再発を予防します。
虫歯の進行と治療
CO
虫歯の初期段階で、歯の表面にあるエナメル質という硬い層が溶けはじめています。白く濁ったように見えますが痛みなどの症状はなく、歯を削る必要もありません。歯磨きの指導、フッ素塗布といったケアによって再石灰化を促進し、自然に回復するようにします。
C1
エナメル質に穴があいています。患部は黒っぽく変色するものの、まだ痛みなどの自覚症状はありません。エナメル質がここまでダメージを受けると再石灰化は難しいため、虫歯が広がらないようにするため患部を削ります。治療したところはレジンを詰めて修復します。
C2
象牙質という組織にまで虫歯が達しています。ここまで進むと冷たいものや甘いものを含むと歯がしみるようになります。硬いエナメル質に比べると象牙質は軟らかく、虫歯が早く進行します。患部を削ったらインレー(詰め物)を作製して接着し、噛み合わせを調整します。
C3
歯の神経や血管が集まっている歯髄という組織にまで炎症が広がっています。歯髄が虫歯になると強い痛みを感じるようになります。この場合、神経を取り除く「根管治療」を検討する必要があります。根管という組織の内部を洗浄・消毒し、クラウン(被せ物)をセットします。
C4
歯肉より上に位置する歯冠がほとんど崩壊し、歯髄に至っては壊死しています。神経が破壊されているので痛みを感じませんが、炎症が歯の根っこの先端にまで達すると膿ができ、激しい痛みを覚えます。根管治療を行ないますが、難しい場合は抜歯をして入れ歯やインプラントを検討します。
メタルフリー治療
虫歯治療では銀歯を使うのが一般的ですが、当院では非金属製のセラミックで補うメタルフリー治療を取り扱っています。金属アレルギーの心配がないうえ周りの歯になじんで審美性が回復し、口元に自信が生まれます。
親知らずの抜歯について
抜く必要がない親知らずもあります
親知らずは、17~30歳ごろにかけて、一番奥に生えてくる歯です。親知らずはきれいに生えてくることもありますが、斜めに生えたり横に生えたりすることもあります。すると、親知らずが虫歯になるほか、隣の歯に悪影響を及ぼすこともあるため、場合によっては抜歯をおすすめします。当院では親知らずの状態を正確に分析し、抜歯した方が良いものであれば安全な方法で歯を抜きます。抜歯が心配な方でもリラックスできるように努めているので、お気軽にご相談ください。
こんな場合はご相談ください
- 親知らずの周りが痛い
- 親知らずの抜歯をしたい
リスク・副作用
審美・セラミック治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 審美治療としてセラミックによる治療を行なう場合、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 事前に根管治療(神経の処置)やコア(土台)の処置が必要となることがあります。
- 治療では歯を削ることがあります。また、知覚過敏を発症することがあります。
- 抜髄(神経の処置)や抜歯が必要になることがあります。
- 抜歯や外科処置をともなう場合、出血や腫脹(しゅちょう)を生じることがあります。
- 治療で歯肉を移植する場合、二次的な出血・疼痛・腫脹(しゅちょう)が見られることがあります。
- 治療後、自発痛、咬合痛、冷温水痛を生じることがあります。
- 歯ぎしり・食いしばりなどの癖や噛み合わせによっては、補綴物が破損することがあります。
- セラミック製の補綴物は、金属製の補綴物よりも歯を削る量が多くなることがあります。
- 噛み合わせ・歯ぎしりの強い方は、セラミックの破損を防止するため、マウスピースをおすすめすることがあります。
親知らずの抜歯にともなう一般的なリスク・副作用
- 基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
- 抜歯後の数日は、腫れや痛み、出血が止まらないことがありますが、多くの場合、数日から1週間ほどでおさまります。
- 下唇から下がしびれる神経麻痺を生じることがあります。
- 舌の一部または全部の神経が麻痺し、味覚も麻痺する場合があります。
- 下顎を抜歯した場合、抜歯した傷口から空気が入り、突然頬や顎が腫れることがあります。