患者さまに寄り添い、 適切な矯正装置で美しい口元へ
3つの安心
-
丁寧な
カウンセリング -
充実の設備
-
徹底した
衛生管理
矯正治療へのこんな
不安、ありませんか?
金属の装置が
目立ってしまう
人に気づかれず
治療したい
歯を動かすのが
痛そう
治療に時間が
かかりそう
いろんな医院の
話を聞きたい

当院の矯正治療が
解決します!
しもむら歯科医院では、歯並びでお悩みの方に審美性・機能性に優れた装置による矯正治療をご提供しています。
患者さまのご要望やライフスタイル、ご予算などに合わせ適切な矯正治療を提案させていただきます。
美しい口元への改善なら、当院におまかせください。
マウスピース型矯正装置
(インビザライン)

歯列にはめ込んで歯を動かす透明なマウスピース型の矯正装置です。薄型で表面がなめらかな形状をしており、歯列にフィットするので、装着していても目立ちません。弱い力をかけて少しずつ歯を動かすので、痛みや違和感がほとんどありません。
食べるときには自分で取り外せるので、食事の内容を制限されず、装置に食べ物が挟まるようなことはありません。
また、歯も隅々まできちんと磨くことができ、装置自体も洗浄できるので衛生的です。
約2週間に1回、自分で装置を交換するので、通院回数が少なくなり負担を軽減できます。
マウスピース型矯正装置
(インビザライン)の特長
-
01
装置が透明で目立たない
-
02
自分で取り外せる
-
03
違和感がほとんどない
-
04
事前シミュレーションができる
-
05
通院回数が少ない
-
06
金属アレルギーの心配がない
デジタルを駆使した精密な治療

苦痛を抑え精確性に優れた
歯型採取
3D口腔内スキャナー「iTero」
小型のスキャナーで歯列を撮影することで、立体的で精細な歯型のデータを得られる装置です。シリコンの印象剤を使った従来の歯型採取よりも精細な歯型を取れるので、より的確な矯正治療を行なえます。
また従来は、口をあけたまま印象材の硬化を待つ必要があり、とくに嘔吐反射の強い患者さまには苦痛でしたが、上下の歯列を数分でスキャンできるので、苦痛がほとんどありません。

シミュレーションで最終的な
歯並びを事前に確認
3Dシミュレーションソフト
「クリンチェック」
3D口腔内スキャナー「iTero」で得た歯型のデータに基づき、シミュレーションを行なうソフトです。このシミュレーションをもとにマウスピース型矯正装置(インビザライン)を作製します。
シミュレーションでは、治療中の歯の動き、治療後の歯並びを事前にモニターで確認できます。
一般的な矯正治療とは異なり、美しく整った歯並びを最初に見られるので、患者さまの治療意欲の向上にもつながります。

幅広い症状に適用できる ワイヤー矯正
歯1本ずつにブラケットという器具をつけ、そこにワイヤーを通して歯を動かす治療方法です。口をあけると装置が目立ってしまいますが、矯正治療で長年使われてきたオーソドックスな装置なので、実績のある治療をご提供できます。
一般的な不正咬合はもちろん、ほかの装置での治療が難しいとされる重度の不正咬合も治せるなど、さまざまな症状を改善できます。ほかの方法に比べて費用を抑えられることもポイントです。
装置は目立ってしまいますが、見た目を気にされない方や費用を重視される方に適しています。

気になる箇所だけを治す 部分矯正
前歯の気になる部分だけを動かす治療方法です。前歯の出っ歯、すきっ歯、ガタガタなどを改善したいという場合、その部分だけに装置をつけて歯並びを治します。
すべての歯に装置をつけるわけではないので、ほかの方法ほど治療期間・費用はかかりませんが、症状によっては全体矯正のほうが適していることがあります。また、部分的に歯を動かすので、噛み合わせの改善が必要な場合は適さない方法となります。適応症例かどうか判断させていただきますので、部分矯正を希望される方は、まずはご相談ください。
それぞれの治療の特長
マウスピース型矯正装置 |
ワイヤー矯正 |
|
---|---|---|
目立ちにくさ |
![]() |
![]() |
治療期間 |
![]() |
![]() |
費用 |
![]() |
![]() |
通院頻度 |
![]() |
![]() |
適応症例 |
![]() |
![]() |
歯並びでお悩みの方は、お気軽に当院までご相談ください。
患者さま一人ひとりに合った治療を提案させていただきます。
お電話でのご予約・お問い合わせ
075-325-5514インターネット予約(24時間受付)はこちら
WEB予約
〒615-0805 京都府京都市右京区西京極東池田町25
西京極セントラルハイツ1F
月・火・水・金9:30~13:00/15:00~19:00
土9:30~13:00/14:00~17:00
FEATURE 当院の特長
-
FEATURE
01丁寧なカウンセリングに基づく
納得の治療カウンセリングで患者さまの不安や疑問を丁寧にお聞きし、納得いただけるようわかりやすい言葉でご説明します。
矯正治療の内容や装置、期間、費用のことなど、患者さまとの認識をすり合わせ、二人三脚で治療を進めることで、ご満足いただける治療結果へと導きます。 -
FEATURE
02院内感染を未然に防ぐ
徹底した衛生管理安心して受診いただけるよう、衛生管理を徹底しています。
患者さまにお使いいただくエプロンや紙コップ、スタッフが使う手袋はすべて使い捨てにしています。また、診療器具はすべて洗浄・滅菌し、滅菌パックに入れて密封したうえで、使う直前に開封しています。 -
FEATURE
03保険から自費まで
総合治療でお悩みを解決お口のトラブルは人それぞれ異なるため、むし歯・歯周病、インプラント・入れ歯、歯並び・噛み合わせなど、総合的な視点から幅広い症状に対応しています。
保険診療・自費診療を問わず、その患者さまに適した治療をご提案し、健康に過ごしていただけるようサポートしています。 -
FEATURE
04先進設備による
精密な治療歯科治療では、精密な処置ができているか否かにより治療結果が左右されます。
そのため、セファログラム、歯科用CT、マイクロスコープなどの先進的な機器を導入し、より微細な部分まで把握することを大切にしています。これらを駆使し、専門性を要する治療にも対応しています。 -
FEATURE
05駅徒歩3分、
お車での通院もできアクセス抜群阪急電鉄京都本線「西京極駅」より徒歩3分、葛野大路通に面した建物の1階にあります。
会社・学校帰りやお買い物の途中でのアクセスも良好です。
近隣に提携のコインパーキングがありますので、お車で来られる方は、受付まで駐車証明書をお持ちください。
当院の施術の特長

むし歯・歯周病治療が可能
むし歯や歯周病がある場合、矯正治療を受ける前にそれらを治す必要があります。矯正治療だけを行なう歯科医院を受診されている場合、むし歯・歯周病はほかの医院で治さなければなりません。しかし当院ではそれらの治療もできますので、わざわざほかの医院に通う必要がありません。
それらが治ったあと、継続して矯正治療を始められますので、わずらわしさがなく、ストレスになりません。
審美面だけでなく機能面も改善
矯正治療では歯を動かして歯並びを治すことで、口元の見た目が美しくなります。実際、それを目的に治療を受けられる方がほとんどです。
しかし、当院では審美面だけでなく「きちんと噛める」という機能面も重視しています。消化器官への負担の軽減や、体の適切なバランスの確保ができるよう、噛み合わせを意識した治療をご提供することで、全身の健康維持をサポートさせていただきます。
FLOW 治療の流れ
-
STEP 01
初診相談・カウンセリング
矯正治療に関する患者さまの不安や疑問、治療へのご要望やライフスタイルなどを詳しくお聞きし、治療内容や装置、期間、費用などの概要を、メリット・デメリットを含め丁寧にご説明します。
安心して治療を受けられるよう、どのようなことでも遠慮なくご相談ください。 -
STEP 02
精密検査
3D口腔内スキャナー「iTero」で歯型のデータを取得します。レントゲンやセファログラム、口腔内写真や顔面写真の撮影を行ない、お口の中を精密に検査します。
むし歯や歯周病にかかっている場合は、矯正治療を始める前にそれらの治療が必要になります。 -
STEP 03
診断・治療計画説明
精密検査の結果に基づいて診断します。そこから治療計画を立案し、治療内容や装置、期間、費用などの詳細をご説明します。
また、3Dシミュレーションソフト「クリンチェック」でどのように歯が動くのかをご確認いただき、最終的な歯並びの形態を決定します。 -
STEP 04
治療開始
精密な歯型のデータに基づいて装置が作製され、2週間ほどで当院に納品されます。着脱の練習をしていただき、お手入れなどの注意点をご説明しましたら、いよいよ治療開始となります。
約2週間に1回、ご自身で装置を交換しながら治療を進めます。 -
STEP 05
定期チェック
1~2ヵ月ごとに通院いただき、装置の適合性、歯並びの状態、むし歯の有無などを確認します。万が一歯が計画どおりに動いていない場合は、治療計画の修正などを行ないます。
定期チェックのたびに、次回以降の段階の装置を複数枚まとめてお渡しします。 -
STEP 06
保定・メンテナンス
すべての装置を使い終わり、歯並びが整ったら治療が終了します。
しかし、そのままにしておくと歯が元の位置へと動く「後戻り」をしてしまいます。それを防ぐため、一定期間保定装置を装着いただき、約3ヵ月ごとのメンテナンスで歯列の安定具合を確認します。
歯並びでお悩みの方は、お気軽に当院までご相談ください。
患者さまお一人おひとりに合った治療をご提案させていただきます。
お電話でのご予約・お問い合わせ
075-325-5514インターネット予約(24時間受付)はこちら
WEB予約
〒615-0805 京都府京都市右京区西京極東池田町25
西京極セントラルハイツ1F
月・火・水・金9:30~13:00/15:00~19:00
土9:30~13:00/14:00~17:00
DOCTOR 院長紹介
しもむら歯科医院にご興味をおもちいただき、ありがとうございます。院長の下村 容規(やすのり)と申します。
「人生100年時代」といわれる現在、健康寿命を延ばすためには、お口の健康づくりが欠かせません。そのため、当院では総合的な視点から幅広い診療をご提供しています。
なかでも矯正治療は、歯並びだけでなく噛み合わせも改善でき、コンプレックスの解消や全身の健康の獲得など、心身ともにいきいきと過ごすための重要な役割を果たします。当院では、目立たないマウスピース矯正、重度の不正咬合にも適応するワイヤー矯正、前歯だけを動かす部分矯正など、さまざまな方法で矯正治療をご提供しています。
患者さまとの信頼関係を築き、ご要望をきちんと理解したうえで適切な矯正治療を行なっていますので、歯並びでお悩みの方は、ぜひ当院にご来院ください。

しもむら歯科医院
院長下村 容規
略歴
- 2005年大阪歯科大学歯学部 卒業
- 2005年大阪歯科大学歯内治療学講座大学院 入学
- 2009年大阪歯科大学歯内治療学講座大学院博士号課程 取得
- 2009年谷川歯科医院 勤務
- 2012年おかだ歯科医院 勤務
- 2019年大阪歯科大学歯内治療学講座 非常勤講師
- 2019年しもむら歯科医院 開院
PRICE 料金表
当院の治療費のご案内です。
表示価格は税込です。矯正治療は保険適用外の自費診療となります。
ご不明な点がありましたら、スタッフまでお気軽にお尋ねください。
部分矯正用マウスピース型矯正装置 (インビザラインGo) |
440,000円 |
---|---|
全顎用マウスピース型矯正装置 (インビザライン・コンプリヘンシブ) |
880,000円 |
ワイヤー矯正 | 770,000円 |
検査料 | 33,000円 |
調整料 | 2,200~3,300円 |
保定装置 | 55,000円 |
お支払い方法
お支払いには、以下をご利用いただけます。
詳しくはスタッフまでお気軽にお尋ねください。
- 現金
- デンタルローン
- クレジットカード
※矯正治療は、保険適用外の自費診療になります。
※デンタルローンは、審査の結果ご希望に沿えない場合があります。あらかじめご了承ください。
クレジットカード

CLINIC 医院情報
医院名 | しもむら歯科医院 |
---|---|
院長名 | 下村 容規 |
所在地 | 〒615-0805 京都府京都市右京区西京極東池田町25 西京極セントラルハイツ1F |
診療時間 | 月・火・水・金 9:30~13:00/15:00~19:00 土 9:30~13:00/14:00〜17:00 |
---|---|
休診日 | 木・日・祝 |
TEL | 075-325-5514 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 ・ 祝 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / |
15:00~19:00 | ● | ● | ● | / | ● | 〇 | / |
○:14:00〜17:00 休診日:木・日・祝
矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
- 治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
- 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
- 装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかったむし歯が見えるようになることもあります。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
- ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
- 治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
- 治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- 問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
- 歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
- 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
- 装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- 装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製やむし歯治療などをやり直す可能性があります。
- 顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
- 治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
- 加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
- 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
- ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
- 症状によっては、マウスピース型矯正装置(インビザライン)で治療できないことがあります。
- お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
- 装着したまま糖分の入った飲料をとると、むし歯を発症しやすくなります。
- 治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
- 食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
- 治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
- お口の状態によっては、マウスピース型矯正装置(インビザライン)に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
- 治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
- 薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。
薬機法において承認されていない医療機器「インビザライン」について
当院でご提供している「マウスピース型矯正装置(インビザライン)」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。
未承認医療機器に該当
薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2023年4月21日最終確認)。
入手経路等
インビザライン・ジャパン株式会社より入手しています。
国内の承認医療機器等の有無
国内では、マウスピース型矯正装置(インビザライン)と同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2023年4月21日最終確認)。
諸外国における安全性等にかかわる情報
情報が不足しているため、ここではマウスピース型矯正装置(インビザライン)の諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
医薬品副作用被害救済制度対象外
日本では完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。
部分矯正にともなう一般的なリスク・副作用
- 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 前歯6本だけを治す方法なので、噛み合わせは改善できません。噛み合わせの改善を希望される方は、全顎の矯正治療が必要となります。
- 症状によっては、でこぼこの前歯がきれいに並ぶスペースを確保するため、歯と歯の間を削る必要があります。しかし、エナメル質(歯の表面)を0.3~0.8mmほど削る程度なので、歯への支障はほとんどありません。
- 前歯だけの治療となり動きが限られているので、症状によっては希望どおりに仕上がらないことがあります。
3D口腔内スキャナー(iTero)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器です。光学的に口腔内の印象を採得し、ディスプレイに表示して診療や患者さまへのご説明に使用したり、採得した3Dデータに基づき、マウスピース型矯正装置(インビザライン)や補綴物などの設計・製造に使用します。
- 3D口腔内スキャナー(iTero)を使用して行なうマウスピース型矯正装置(インビザライン)を用いた治療は、機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 印象剤を使用した従来の印象採得に比べ、印象採得時の不快感は大幅に軽減されますが、お口の中にスキャナーが入るため、ごくまれに多少の不快感を覚えることがあります。
3Dシミュレーションソフト(クリンチェック)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器です。3D画像を使用して、矯正装置を作製するための治療計画を確認し、変更指示・承認・患者さまへのご説明に使用します。
- 3Dシミュレーションソフト(クリンチェック・ソフトウェア)を使用して行なうマウスピース型矯正装置(インビザライン)を用いた治療は、機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
- どの矯正医が担当しても同じ治療結果が得られるというわけではなく、必ずしもシミュレーションどおりに治療が進むというわけではありません。
- あくまでシミュレーションなので、実際には難しい歯の移動が組み込まれていると、歯が骨からはみ出して歯肉が下がってしまうなどの可能性があります。
「日本スポーツ協会公認スポーツデンティスト」について
「公益財団法人 日本スポーツ協会」は、スポーツにかかわる国民の健康管理、スポーツ障害・スポーツ外傷の診断、予防、研究などを行なう歯科医師に対して、「日本スポーツ協会公認スポーツデンティスト」の資格を与えています。
「日本スポーツ協会公認スポーツデンティスト」資格取得の条件
日本国の歯科医師免許取得後4年を経過しており、①都道府県歯科医師会より推薦された者、②日本スポーツ歯科医学会より推薦された者、③別に定める選考基準を満たし、日本スポーツ協会加盟競技団体より推薦された者、①~③のいずれかを満たす者のうち、日本歯科医師会および日本スポーツ協会が認めた者。
など
「日本スポーツ協会公認スポーツデンティスト」資格保持の条件
・4年ごとに更新を行なう。
・日本歯科医師会が定める所定の事業等に参加する。
など
詳しくは、「スポーツデンティスト」をご覧ください。